このご時世、なかなか通塾をしたり家庭教師を家に招いたりすることに抵抗のあるご家庭は多いのでしょうか?
そんな中、映像授業や専用タブレットなどを利用した通信教育という新たな選択肢が増えてきています。
しかし、多くの幼児向けの通信教育があるため、いったいどれを選んだらいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか?
そこで、このページでは皆さんが気になる料金やコース内容、サービス面などについて徹底的に検証しておすすめのランキングを作成しました。これから幼児向け通信教育の申し込みを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
【第1位】スマイルゼミ
料金
毎月払い | 6か月払い | 12か月払い | |
---|---|---|---|
料金 | 3,600円 | 3,200円 (19,200円/6か月) | 2,980円 (35,760円/12か月) |
洗練されたタブレット学習
スマイルゼミ幼児コースは、タブレットを用いてすべての学習を行います。
そのため、お子様一人でも楽しく飽きずに学習することができるようになっています。
また、専用タブレットでは、書くことを追求しており、幼児の成長に大事な書くことを意識して学びやすくなっています。

豊富な学習科目
スマイルゼミ幼児コースでは、ひらがな、カタカナ、ことば、えいご、ちえ、かず、とけい、かたち、せいかつ、しぜんなど、多くの基礎的な科目を学ぶことができます。
例えば、「ひらがな」では、ひらがなの音と形との組み合わせを学び、文字に慣れ親しむことができます。また、「かず」では、ワークで数を数えたり順番を覚えたりして数の概念を習得することができます。


基本料金で英語も学ぶことができる
幼児通信教育では、英語学習にはオプションとして別途料金を払って受講するパターンが多いですが、スマイルゼミでは、タブレットを用いた英語学習を基本料金で行うことができます。
幼児の年齢から英語に触れておくことは、その後の英語教育にも重要な役割を果たすと考えられますので、基本料金で英語を学ぶことができるスマイルゼミは、お子様にとってよい通信教育になります。
【第2位】こどもちゃれんじ
料金
毎月払い | 12ヵ月分一括払い | |
---|---|---|
こどもちゃれんじ | 月々 2,379円 | 月あたり 1,980円 |
※お子様の年齢によって料金が多少変動する場合がございます。
月齢にあった教材の提供
こどもちゃれんじでは、お子様の年齢に合った教材をお届けしています。
こどもちゃれんじには、
- 0~1歳用のこどもちゃれんじbaby
- 1~2歳用のこどもちゃれんじぷち
- 2~3歳用のこどもちゃれんじぽけっと
- 3~4歳用のほっぷ
- 4~5歳用のすてっぷ
- 5~6歳用のじゃんぷ
の6つのコースが存在します。
各コースで届けられる教材の種類や付録が異なり、それぞれ月齢に合ったお子様の成長にぴったりなものとなっています。
複数の通信教育ランキングでNo.1の実績
こどもちゃれんじは、複数の通信教育ランキングで1位の実績を誇っています。
例えば、「就学前のお子さまの学習法において利用者数 」の部門でNo.1の実績を持っています。

また、「子どもが好きな通信教育」部門でもNo.1を獲得しています。

以上のことから、こどもちゃれんじは社会的にも認められ、非常に信頼のある通信教育と言えると思います。
【第3位】Z会幼児コース
料金
コース | 料金(月々) |
---|---|
年少コース | 1,800〜2,200円 |
年中コース | 2,200〜2,600円 |
年長コース | 2,300〜2,800円 |
※費用は入会時期や支払い方法(毎月払い・6ヶ月一括払い・12ヶ月一括払い)によって異なります。
紙学習&実体験
Z会幼児コースでは、ワークでの学習と実体験を組み合わせた教材となっています。
紙でのワーク学習では、お子様の成長に合わせた問題によってお子様が無理なくこなせる内容となっています。
実体験では、工作や体遊びなど、実際に手や足を動かして親子一緒に取り組むことができる内容となっています。
お子様一人でも学習ができ、親子そろって楽しむことも可能です。

充実した付録
Z会幼児コースでは、充実した付録がついています。
年少~年長のそれぞれによって付録がしっかりと分けられているので、ご兄弟なども別々の付録を楽しむことができるようになっています。
以下は付録の例です。


まとめ
ぜひこの記事を参考にして通信教育を選んでみてください。